豊晴交通

(架空鉄道)豊晴交通(ほうせいこうつう)は、(架空の)東京都内に路線を有する鉄道会社である。
豊晴交通
画像準備中
略称:豊晴、豊晴線、豊晴電車
業種:運輸(鉄道、自動車)、倉庫業 など
事業内容:鉄道線・乗合/貨物自動車の運行 など

概要

JR総武線の小岩駅に隣接する豊晴小岩駅から、新小岩、大島を経由し豊洲・晴海地区へ向かう路線をもつ。
またタイムトンネルで青台中央駅へ接続しており、ひろせき電鉄・静川鉄道と相互直通運転を行っている。
旅客輸送では通勤電車の他に、直通先へ向かう急行・特急電車も運行されている。また、貨物輸送も行われており、収入の大きな柱になっている。

歴史

戦後間もない時期に設立された「豊洲産業鉄道」という会社が母体となっている。開業当時は国鉄総武線の小岩駅から豊洲までが営業路線で、貨物輸送が主な収入源であった。旅客輸送は国鉄より払い下げられた機械式気動車が単行で走るだけで、「おまけ」とでもいうべき輸送形態を取っていた。また、貨物輸送も国鉄に委託されており、自社の機関車は主に入換作業のみ、という有様であった。
その後貨物専用線として整備されていた、豊洲駅から先の区間も旅客輸送を開始、1958年には豊洲~晴海間の晴海線も開業した。またこの間に小岩~豊洲間の電化を行い、電車の運転を開始。複線化工事も行われ、次第に旅客鉄道としての面も強くなってきている。
1970年代初頭には晴海線も電化され、気動車は消滅。また、社名を現在の「豊晴交通」に変更している。
1980年代に入ると貨物需要にかげりが見え始め、晴海地区からのセメント輸送などが消滅する。その反面旅客需要は伸び、旧来の専用線を活用して晴海線を晴海客船ターミナルまで一駅延伸した。また、他社から譲り受けた車両ながら冷房つきの電車を投入、旅客サービスの改善を図った。
90年代以降は晴海地区が再開発され、臨海地区としての価値が見いだされていった。そのため、旅客列車も小岩から晴海方面へ直通する系統が主流となり、豊洲~豊洲岸壁間は支線と化した。ただし貨物列車は現在も豊洲方面からの列車が多い。
2005年に当時の京青電鉄青台線と、タイムトンネルを介しての直通計画が立ち上げられ、2008年には青台線から名を変えた広関高原電鉄(当時)へと直通列車が走るようになった。これ以降通勤電車ばかりであった豊晴線にも急行や特急電車が走るようになり、次第に形を変えつつある。

年表

1946年 豊洲産業鉄道設立
1948年 豊洲線 豊鉄小岩~豊洲間開業。
1951年 豊洲線 豊洲~岸壁間延伸。
1952年 D25形ディーゼル機関車を導入
1954年 貨物列車の国鉄委託便が全廃。
1958年 晴海線 豊洲~晴海間開業。
1960年 D60形大型ディーゼル機関車を導入
1963年 豊洲線を直流1500Vで電化。電車の運転を開始。100形、200形電車を導入。
1970年 社名を豊晴交通に変更。
1971年 晴海線電化。旅客列車から気動車が全廃。
198x年 晴海線 晴海駅~晴海客船ターミナル駅間延伸。
1986年 初の冷房車両である300形を導入
2005年 晴海線晴海~晴海埠頭間廃止。
2007年 数十年ぶりの自社発注旅客車・600形を導入。
2008年 豊晴小岩駅~青台中央駅間を開業、広関高原電鉄(当時)と直通運転を開始。晴海客船ターミナル駅を晴海みなと駅へ改名。
同年   急行・特急電車の運行を開始
2009年 豊洲~豊洲岸壁間折返し列車のワンマン運転を開始。

歴代社長

準備中

鉄道事業

旅客輸送と貨物輸送を両方行う、今となっては数少ない私鉄である。
路線
豊洲線
青台中央~豊晴小岩~豊洲~豊洲岸壁 
・青台中央~豊洲間が複線。豊洲~西豊洲間は単線並列で、片側がひろせき電鉄の車両検車施設への出入庫線となっている。
・貨物取扱駅は冬木・小名木川・豊洲・石炭埠頭・鉄鋼埠頭・豊洲岸壁の各駅。
晴海線
豊洲~晴海~晴海みなと 
・豊洲~造船所前間が複線でそのほかは単線。
・貨物取り扱いがあるのは晴海のみであるが運行は少ない。
・造船所前駅には「アーバンドック前」という副駅名がある。
晴海線 廃止区間
晴海~晴海埠頭(貨)
・晴海駅から先の埠頭へ向かう区間で、途中駅は無し。旅客扱いも無く貨物専用であった。
・晴海方面への定期貨物列車が減り、2005年3月末を持って廃止となったが、線路自体は晴海駅の構外側線扱いとして残っている。

運行系統
旅客列車の運行系統は「本線」と「豊洲折返し」に二分される。
本線は豊洲線の豊洲までと、晴海線を指し、現在の旅客列車のメインルートである。
「豊洲折返し」は豊洲~豊洲岸壁間の折返し列車を指す。
90年代以降は旅客では支線としての性格が強くなり、朝夕ラッシュ時を除き直通運転は行われなくなった。
2009年以降は一部車両をワンマン化改造し、日中はワンマン運転が行われている。同時に本線への直通列車は廃止された。

なお、旅客案内では青台中央~晴海みなと間を「本線」、豊洲~豊洲岸壁間を「豊洲線」と呼んでいる。

直通運転

現在、以下の路線に直通運転をしている。
・青台中央駅から、ひろせき電鉄本線
・ひろせき電鉄本線を介して静川鉄道線
どちらも相互乗り入れ運転を行っている。
基本的には青台中央~小岩~豊洲~晴海みなと間の運行で、豊洲折返しへは乗り入れない。
ただし西豊洲駅から分岐する形でひろせき電鉄の車両検車設備があり、そこへの出入庫列車が運行される。

列車種別

普通
全線で運行される。両数は2両から6両。
豊洲~豊洲岸壁間ではワンマン運行が行われており、系統も分断されている。
快速・通勤快速
急行
全ての急行がひろせき電鉄に、また一部列車が静川鉄道にも直通する。
4両から8両で構成され、豊晴車は急行専用の1000形・2800形・3000形が充当される。
特急・通勤特急

車両

・現有車両
現在有する車両は旅客車は全て電車で、機関車はディーゼルのみとなっている。
電車
もと阪急2300形。4連4本を導入したが現在は6連2本、4連1本に組み替え。503Fはひろせき電鉄との直通開始を記念して塗装を阪急マルーンに戻された。
普通電車用としては数十年ぶりかつ最新のオリジナル車両。4連・2連各6本在籍。18m・3ドアで座席は転換クロスシートという豪華仕様。当初は部品流用の新車として製造される計画であったが、VVVFインバーター制御の完全な「新車」となった。現時点での最終増備車である605・655編成以降は尾灯の形状を変更している。また、2連の一部は一時期1000形に組み込まれ、急行電車として運用されていた。
601・602編成は、混雑緩和のためロングシートに改装された。
他社から譲り受けた車両。4連10本、2連6本に加え3連1本が在籍。流線型の「前期形」と貫通型の「後期形」があり、前期形は単独使用が原則。後期形は600形との連結が可能で、現在の豊晴交通を代表する車種。
3連は前期形ベースの特別列車「うみかぜ」で、車内は大幅に手が加えられている。クハ車は展望車となっており、クハのみ或いはデハユニットを他の700形に連結して運行することもできる。
基本的にイベントや団体貸し切りのみに使われるが持て余し気味である。
・800形
京青電鉄の5200系を譲り受け、ひろせき電鉄の4000系と似た改造を施した車両。18m2ドア、転換クロスシートという豪華仕様で、2連のみ2本在籍。デハ801-802、803-804という編成を組んでおり、802と803は京青5200系の運転台を活かし貫通型で、連結して4連での運用も可能。
一時期は急行車として使用されることも検討されたが諸事情で見送られ、以降は4両で日中の普通電車を中心に細々と使われた。
2009年にワンマン改造され、以降は豊洲折返しの主力となった。
豊晴交通オリジナルの急行用車両。2008年導入。
6連・4連・2連が各1本ずつ在籍し、2800形と共通運用。
もと京青3291号と豊晴元デハ208という異なる車両をつないだ異色の車両。2009年まではデハ208-クハ210と、200形に含まれていたが、動態保存車の200形と全く別物の車両になってしまったことから空き番の1600形に改番された。
2009年にワンマン改造され豊洲折返しに使われる。
・1900形
もと京阪1900系。改番もなされず塗装も京阪時代のままで、動態保存的意味合いが強い。4連2本在籍。
静川鉄道直通車の予備車でもある。
・2800形
もと阪急2800系。1995年導入。当初は普通列車用として3ドアの4連2本が「350形」として竣工。
その後ひろせき電鉄との直通開始時に急行車として起用され、2ドア・転換クロスシートに復元。2800形に改番。
翌2009年に編成組み替えを行い現在は6連2連各1本が在籍。1000形と共通運用。
・3000形
もと京阪3000系。急行用。ダブルデッカー組み込みで、8連1本が在籍。
もと彩葉新都市鉄道のN8300形の3801F、3811Fと、京青3400形を譲り受けた3850番台に分けられる。
0番台は6連でラッシュ時に運用される。50番台は4連で、環七高速鉄道直通対応車。
・5000形
もと西鉄5000系。静川鉄道直通の主力。
オリジナルの特急車両ともと名鉄1000系ブルーライナー。
オリジナル車は貫通型の20m級車両で、4連と6連があり、62200系やひろせき電鉄の車両と共通運用で「ゆけむり」「あおぞらⅡ」「モーニング・イヴニング」「せせらぎ」(2010年11月廃止予定)に使用される。
もと名鉄1000系は単独の「あおぞらⅡ」に使用されるが、1編成のみの在籍で、検査時は4連の10000系で代走される。
特急用車両。もとひろせき電鉄の同形式で、元は近鉄の特急電車。
10000系オリジナル車と共通で運用されている。

機関車
・D35形
自重35tの入換用凸型DL。すでに一部は廃車となり系列会社に売却されている。
残された車両もATSを取り外しリミッターをかけた上構内入れ換え専用機となった。
・D50形
もと国鉄のDD16。2両が在籍し小運転や入れ換え、事業用列車の牽引に使われる。
・D60形
貨物輸送の主力として使われるDL。初期形の1~4号機、後期Aタイプの5~7号機(汽車会社製)、後期Bタイプ(日立製)の8~10号機に区分された。
現在は6、7と8、9、10が在籍。廃車された4号機は現在も豊洲にて保存されている。
7号機・8号機はDLでは唯一タイムトンネル対応工事が行われ、ひろせき電鉄などへの乗り入れが出来るが実績はない。

事業用車両
・ホキ80形
・トム200形
どちらも砂利輸送に使われる。
・シキ11形
・シキ21形
・サハフ31形
もとデハ206で、営業運行を退いた後は救援車牽引用となっていたが2010年に電装を解除し、
簗ヶ浦海浜交通への事業用列車の控え車となった。
シキ・チキとサハフ31形は系列の簗ヶ浦海浜交通への車両輸送用。
・クエ200形
もとデハ207。電装解除・台車振り替えの上車体を改造、救援車となった。
・デワ300形
簗ヶ浦海浜交通への車両部品などを輸送すべく2010年に系列の豊洲車両工業で製造された電動貨車。
社内では「連絡車」と呼ばれ簗ヶ浦向け輸送以外にも線内の車両・救援車牽引にも用いられる。

動態保存車両
・100形
国鉄の旧型電車の台枠を流用して製造された電車。
旧型車の中ではかなり遅くまで残存し、ひろせき電鉄との直通運転開始を見届けた。
片運転台のデハ100形、制御付随車のクハ120形、両運転台のデハ150形、付随車のサハ180形の4形式から成った。
4両が動態保存車として残存している。

・200形
100形を基に製造された電車。ノーシル・ノーヘッダーでバス窓の、近代的な電車であった。
デハ208以降は旧性能ながら18m・デハ+クハの固定編成に改められたが1編成しか製造されなかった。
デハ208は連結相手のクハを事故で失い、休車となった後京青電鉄から譲り受けた車両と新たに編成を組み、高性能化された。ワンマン化改造と同時に1600形に改番されている。
他の200形も高性能化の上ひろせき電鉄への直通対応車となる話もあったが車体長の関係で立ち消えとなり、結局デハ100形とともに現役を退いた。
うちデハ207が救援車のクエ207に、デハ206が救援車の牽引車を経てサハフ31形に、デハ2両が動態保存車として残存している。
これら動態保存車は車両数の見直しと大規模な修繕工事を行う予定。

・過去の車両
電車
・サハ10形
沿線企業が従業員輸送用に用いていた電車風客車を譲り受け、付随車とした形式。
・30・50形(デハ30-クハ40、デハ50-クハ60)
旧型国電のクモハ11・クハ16を譲り受けた車両。30形は国鉄より直接譲り受けた。50形は西武鉄道より譲り受ける。
・70形(デハ70-クハ80、サハ90)
もと東急3600形、小田急1700形・1900形などの中古旧型車両。
・300形
京浜急行の600形を譲り受けた車両。豊晴交通初めての冷房車両。
導入時に3ドア・前面貫通路の設置が行われた。2008年形式消滅。

気動車
・キハ41000形→キハ1000形
豊洲線開業時に国鉄から譲り受けた機械式ガソリンカー。導入から数年後に日野製ディーゼルエンジンに換装されたが機械式に変わりはなかった。
3両が在籍したが1968年までに廃車となった。
・キハ42000形→キハ2000形
1951年に国鉄キハ42000形の同型車として新造した機械式気動車。卵形の車体が特徴的で、3ドア・ロングシートの車体は収容力も大きく重宝された。
197x年の晴海線電化まで使われ、他社に売却された。

機関車
・2110形
開業時に国鉄から譲り受けた蒸気機関車。
・4110形
開業翌年に国鉄から譲り受けた蒸気機関車。元々5軸の山岳線用であったため、入れ換え程度にしか使われなかった。
・5500形・B10形
開業時に国鉄から譲り受けた蒸気機関車。5500形は唯一のテンダ式機関車で、B10形はそれをタンク式に改造した形式。
これらの蒸気機関車は主に入れ換え用として使われた。
・D25形
1953年に導入された豊晴交通初のDL。2軸・ロッド駆動で、25-1号機・-2号機はL形、-3号機は凸型。小型機で導入時は本線運用に使われたものの、D60形導入以降は入換機となる。
・D30形
1954年に導入された3軸・ロッド式DL。30-1号機はD25形に似たL形であったが、30-2号機は凸型となった。
・DE62形
某車両メーカーが海外輸出向けに製造した電気式ディーゼル機関車の注文流れ。
1両のみが在籍したが終始入れ替えのみに使われ、1980年代の終わりに廃車となった。

導入予定車両
・5500形電車
環七高速鉄道乗り入れ対応用の新型車両。2011年度以降に導入予定。

車両基地

豊洲駅に隣接して豊洲機関区があり、全車そこで管理されている。車両は豊洲のみでの格納ができないため、晴海・小名木川などにも留置される。
車両の全般検査や改造などは同じく豊洲駅隣接の豊洲工場で行う。
運賃

準備中

関連項目

系列会社
・豊晴産業
・豊晴埠頭
・豊洲車両工業
・豊晴自動車整備
・豊晴ストアー
など

  • 最終更新:2011-02-08 23:49:53

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード